三大栄養素
BLOG | 2021.12.04
「三大栄養素」って知っていますか?
一回でも食事を抜いくと体の力が出なかったり、頭が働かなくなったり、栄養素の影響を及ぼします!
その中でも最も重要なのが「三大栄養素」と言われています。
「三大栄養素」って何?
体に必要不可欠な成分の事を栄養素といい、栄養素の中でも「たんぱく質」「脂質」「炭水化物(糖質)」この3つは体の土台となるもので、エネルギー源にもなる為『三大栄養素』と言われている。
そしてここに「ビタミン」「ミネラル」を加えると『五大栄養素』になり、更に「食物繊維」を加えると第六の栄養素とも言われています。
「たんぱく質」
主に筋肉や臓器・血液をつくる材料になる。身体のあらゆる部分はたんぱく質で出来ていると言えるでしょう^ ^
「脂質」
脂質は脂肪酸に分解され、エネルギー源として使われるし、緊急事態に備えエネルギーと水を体にストックすると言う大事いな役割を持っています。
「糖質」
糖質はブドウ糖に分解されエネルギー源になり、脳の働きにも影響する大事な栄養素。
糖質制限ダイエット
一時期流行ったダイエット法ですね。
糖質だけ制限したって体には何もよくありません。どうせするなら不健康なダイエットよりも健康的にダイエットした方がいいと思いませんか?( ;∀;)
ダイエットをするなら、まずは・脂質を控え炭水化物(糖質)は適度に減らす程度。肉や魚・卵・大豆などたんぱく質源になるものを適量摂る事が大事。
無理なダイエットや短期間食事制限ダイエットは間違った方法でしてしまうと、リバウンドの大きな原因にもなってしまいますので、注意してダイエットして下さいね!!!
