ニキビ
BLOG | 2017.11.10
こんにちは!北堀江PaRESの北川です♪
最近ニキビについてのお悩みが多くなって来たのでニキビについて少しお話させて頂きます!
書き出すと長くなってしまうので、分けてお話していきますね・・・(T ^ T)!!
すぐに治る方・治ってはまた同じ所 違う所に出てくる など様々なお悩みがあると思います。
今回は『そもそもなぜニキビが出来るのか』をお話させて頂きます!!
・・ニキビ原因・・
毛穴の入口がなんらかの理由で角質が増殖し、皮脂が排出しきれずつまってしまうことが原因で起こります。
つまった皮脂が酸化し、アクネ菌が増殖することで炎症が悪化するのです!アクネ菌は毛穴の常在菌で、
思春期以降、誰の皮膚にもほぼ100%住みついている菌です。肌表面のバランスを正常に保つ役割があり、
肌に必要な菌で、悪玉菌ではありません。嫌気性菌といって、空気のあるところでは生きられず、毛穴の奥など空気のないところにひそんでいます。
皮脂分泌が盛んになる原因は?
ニキビができやすい部分は、皮脂分泌が活発な顔や胸元、背中などです。まず、それらの部位の皮脂分泌が活発となり、脂性になることからはじまります。
・成長ホルモンの影響→思春期になると分泌が増え、それにより特にTゾーンの皮脂分泌が増え、ニキビができやすくなります。
・男性ホルモンの影響→思春期になると、特に男性に多く分泌されるのが男性ホルモンですが、女性にも少なからず分泌されています。また、大人になってからはストレスなどにより分泌が高まり、女性のニキビの大きな原因となっています。男性ホルモンは、皮脂分泌を活発にさせ、そのうえ皮膚の角化を促す働きがあります。
・ストレス→過度の緊張、疲労、睡眠不足によって自律神経に変調をきたすようになります。すると緊張をつかさどる交感神経とリラックス状態をつかさどる副交感神経のバランスが崩れます。バランスが崩れると、脳下垂体から副腎皮質ホルモンが多量に分泌され、副腎皮質からの男性ホルモンの分泌が高まり、皮脂の分泌が高まってしまいます。
・黄体ホルモンの影響→黄体ホルモンは、皮脂を分泌させる作用がありますが、生理前は特に、この黄体ホルモンの分泌によってニキビができやすくなり、すでにできているニキビも悪化しやすくなります。
p>ここまでがニキビができる原因・皮脂分泌が盛んになる原因!!次は、「毛穴が詰まってしまう原因」などについてお話していきます^ ^♪