血圧とは?(4)
BLOG | 2018.12.02
こんにちは。トータルビューティーサロンパレスです!
ここまで血圧のお話をして来ましたが、そもそも血圧とは何か?と聞かれるとなかなか答えるのは難しいですよね。
血圧とは、、血液は心臓のポンプ機能によって絶え間なく全身に送り出されています。血液が逆流する事なく頭のてっぺんから手足の末端まで全身くまなく循環するのは血液による圧力がかかっている為です。この血液の圧力が「血圧」です。血圧が高い・低いは『心臓が血液を送り出す力』と『血液が通る道である血管の状態』で決まります。
「血液量」とは、性別、体重などに大きく変化はありますが成人の平均的な血液量は体重の約7%(1/13)と言われています。血液は心臓のポンプ機能によって全身を循環しその内「心臓が一回で送り出せる血液量」が血圧に影響を受けます。
「血管抵抗」とは、血管抵抗は血液が通る道である血管の状態を指す言葉です。血管が硬かったり収縮していたりすると血液は通りにくいので抵抗は高くなります。一方血管が柔らかく弾力があると血液は通りやすいので抵抗は低くなります。
ゴムホースを思い出してください。新品の柔らかいゴムゴースト古びて硬くなり、中に汚れが溜まっているゴムホースがあった時、水の量が同じであれば新品の柔らかいゴムホースの方が水の流れを邪魔する(抵抗)するものがないので、少ない圧力で流れます。また、たくさんの水を古びたホースに流すには強い圧力が必要です。一方少ない水を新品のホースに流すには低い圧力で充分です。血液量と血管抵抗の関係は、ゴムホースの状態と水の流れの関係と同じように考えられます。
という少し難しい話になりましたが、これが「血圧」というものです!
次回は血圧の正常値についてお話します!!
